2018年09月10日

ミステリィをやんわり並べてみよう


先日、Twitterで

この作家が好きな人はこの作家も好きそう。というリスト

というのを作っている方がおられまして
面白かったので、
私も一冊以上読んだ事のある作家さんを
やんわり分類したのを作ってみました。
「お、こういう系だと
 この作家さんもそうなのか読んでみよう!」など
選書の際に、少しのお手伝いとなれたら
幸いでございます。


【ポイント】

●私は他ジャンルと混ぜて作風などで分けるほど
 自分の読解力と勘に自信がないので…
 一番好きで一番数を読んでいるミステリーを
 大体のカテゴリと系統で分けてみました。
 異論反論あるかと思います。
 むしろ「この作家さんこっちじゃない?」とか
 「この作家さんは?」とか
 ご意見お待ちしています!

●同じ作家さんが書いている他ジャンル
 (ファンタジー、時代小説)は除きます。

●中心線に近づくほど
 「人気がある・万人受けしやすい・読みやすい」
 感じになっています。
 なので映像化の常連も中心線に寄ってますね… 

●他にもオススメの作家さんがいたら
 是非教えてください。

-----------------------------------------------------

book-m

-----------------------------------------------------

ミステリー以外の作家さんのも
少し作ってみたんですが
これがホント難しいんですよね…
時代小説は私が最近の作家さんばかりで
大御所系をあまり読んでないですし
ファンタジーは最近はライトノベルとの境目が
非常にあいまいなので…

ちなみに私はどのゾーンが好き、というより
「ふぅ…骨太重いミステリだったぜ…
次は日常の謎系で軽やか気分になろう」
というに風に読むので
「どれも好き」になりますね…
イメージとしては
「沢山のシェフが、工夫を凝らした、
どれもそれぞれにおいしい料理が並んでいる!
今日は何食べる?」という感じです。

日中は「夏なの?!」みたいな日もありますが
朝晩はだいぶん少し過ごしやすくなってきました。
秋と言えば読書の秋…!
私も読書脳が冴えわたりモリモリ読んでおります。
皆様も是非、読書の秋をご堪能くださいませ~







【web拍手コメントへのお返事】
(全てにお返事できなくて恐縮です…
 全部読んでいますし
 本当に励みになっています。
 ありがとうございます!)

 私が大泉洋さんを大好きなせいか
 「道民です」という方からコメントを
 頂くことが多いのですが、
 地震の被害は大丈夫だったでしょうか…

 今回の北海道の地震、そして
 関西の台風被害で不便な生活を
 されている皆様に
 心よりお見舞い申し上げます。
 一日も早くいつもの生活に戻れますように…


>台風大変でしたね
本当ですね…今年は特に多い上に
被害も大きい気がします…
うちの猫たちは気が小さい割に
こういう時はのんきにしていて
不思議です…


>道民です
お怪我がなくてなによりです…!
そうか、電気止まっちゃうと冷凍庫が…
なんでも「開けない」のが
一番保冷が長続きするようですが…
そうも言ってられないですしね…
停電は復旧したようですが
朝晩だいぶ気温が下がるようになってきました。
お体の調子、崩されませんように…


>元気そうで良かった
ありがとうございます~
おかげ様でのんびりまったり
猫をモフモフして過ごしています!

「私も同じような状態になった」
という方が多くて…
私自身周りから言われたのですが
「仕事は選べるけど
あなたはあなたしかいない」
自分を労われない人は
他人も労われないそうです。
皆様もご無理なさらず…!


>癒されます…
ありがとうございます~
とにかくまったりゆる~い
ブログですゆえ、嬉しいです!
まったりとご覧くださいませ~




【web拍手】
  webclap

 *web拍手とは?
 匿名で管理人に
 応援の意思を送れるボタンです。
 メッセージも送れますので、
 お気軽にお使い下さい。
 

【Instagram】





【Ranking】

ban2 ban1
-----------------------------------------------


about-icon home-icon mail-iconface-icon
book-icon inst-icon twi-icon

2018年09月14日

待て あわてるな これは孔明の罠だ

20180910-1

20180910-2

20180910-3



20180910-4

20180910-5

20180910-6

20180910-7

20180910-8

20180910-9

20180910-10

「SAN値」とはTRPGでいう「正気度」で
SAN値が下がると正気を失ったり
下がりすぎると狂気に陥ります。

とかドヤ顔で説明してますが
私も最近までなんとな~くしか
知りませんでした。
先日、友達が「絶対好きだから」と
TRPGに誘ってくれまして
思惑通り、夢中になっております。
参加するのも面白いけど
実況動画とかも面白いです…!
KPでシナリオ作ってみたい!と絶賛勉強中です。

…というわけで、こうして説明しないと
「SAN値って?」となるので
Twitterやインスタに載っているのと
ブログで見るのとは違う感じにしてみました。
それにしても、たまたま同じ場所に
ホラー小説を置きっぱにしたお客様がいたのか
…それとも…謎です…(震えている)






【web拍手コメントへのお返事】
(全てにお返事できなくて恐縮です…
 全部読んでいますし
 本当に励みになっています。
 ありがとうございます!)

 道民です!無事です!というコメントが
 ポロポロ届いていて、
 ひとまず安心しております。
 ご無事で本当に良かったです…!
 とはいえ不便も多いかと思います。
 一日も早くいつもの生活に戻れますよう
 心より、お祈り申し上げます。


>ミステリ一覧面白い!
>参考にします!
>●●先生は?ミステリしか読まないの?

ありがとうございます~
秋の夜長の一助となれば本当に幸いです!
あくまで読んでいる作家さんのうちの
ミステリ作家さんで作った表なので
その他のジャンルも読みますです。


>ミステリ以外も見たいです
ありがとうございます~
ただ、ミステリ以外はミステリほど
読んでいないので
本当に自信がなくてですね…
でも、それこそ偏りがあるので
好みが出て面白いかもしれないですね
機会があったら頑張ってみます!


>コミックでも作ってほしい…!
おお、おおお…!(衝撃)(その発想はなかった)
実はこういうコメントが結構来ていて
…そ、それはもうほんとに
すごい好みがさらけ出されるうえに
小説よりも数は読んでいるものの
それだけに分類の仕方が…悩ましいですね…!
作家さんじゃなくて、それこそ
「この作品好きな人は、この作品好きそう」が
一番しっくりくる分類かな、とは思うのですが
表にするのはかなり難しいかと…
楽しそうだとは思うのですが…(笑)
確かに他の方が作ったら
見てみたいですね~!


>活字を読まないヘタレです…
>漫画でも作ってください

活字じゃなければ読書じゃないとか
私は認めーん!(ドーン)
コミック読むのも立派な読書だと
私は思っています!ヘタレではありません!
ただ、コミックの表は上でも書いた通り
脳から出そうなのでいつか機会があったら…!


>椹野道流先生の「最後の晩ごはん」
友麻碧先生の「かくりよの宿飯」
福澤徹三先生の「侠飯」

私もおいしい小説大好きなので
どれも1、2作は読んでいます~
上2シリーズはミステリというより
ファンタジーのくくり、
侠飯はミステリではないかな…と
表には入れませんでしたが
本当においしそうで、お腹空いてきますよね…!
食べ物おいしそう系「ミステリ」だと
(表に入れませんでしたが)北森鴻さん、
坂木司さんの「和菓子のアン」や、
近藤史恵さん「タルトタタンの夢」シリーズも
オススメです~読んでいなかったら是非!


>日明恩さん、浅田次郎さんの「プリズンホテル」
>有川浩は?

そうですね!確かに日明さんは警察小説…!
私は消防士のシリーズ?しか
読んだ事がないので読んでみます~
「プリズンホテル」は私も好きなんですが
ミステリ…ですかね…(笑)
同じ理由で悩んで奥田英朗さんも
表にいれませんでした。
浅田さんはきんぴかシリーズも好きです。
有川さんはミステリ作家ではないかな…と
思っています。


>横溝正史・江戸川乱歩・有栖川有栖・
>綾辻行人・小野不由美・誉田哲也…

おお!いいですねいいですね!
ミステリ好きならこれですよね…と
並ぶだけで胸躍る作家陣…!
表だとまさに日常の謎の対極作家陣なので
違った面白さがもりもりです~ぜひ!


>梓崎優先生、森晶麿先生が入ってる!
森晶麿先生は固定の「好きな人はすごく好き」な
ファンがついているイメージなのですが
梓崎先生はもう少し評価というか
もっと読まれて欲しい…と思っています。
読み応え抜群だと思うんですよね…
ただ、好き嫌いがわかれる印象もあるので
オススメするのを悩む作家さんでもあります。


>森博嗣先生、西尾維新先生が好きです
お二人は理系と文系の「理論・理屈派」
「言葉遊び」というか言葉の表現に
拘っている感じが似ている気がします。
理系の感じがお好きでしたら周木律さんの
辺りの理系グループがおすすめですが
言葉遊び的雰囲気がお好きなら
円居挽さんもオススメかもしれません。




【web拍手】
  webclap

 *web拍手とは?
 匿名で管理人に
 応援の意思を送れるボタンです。
 メッセージも送れますので、
 お気軽にお使い下さい。
 

【Instagram】






【Ranking】

ban2 ban1
-----------------------------------------------


about-icon home-icon mail-iconface-icon
book-icon inst-icon twi-icon

2018年09月26日

【猫目堂】隣のずこずこ【本日のオススメ本】

行ける人には、すぐ行ける
行けない人は、ずっと行けない
そんな街、宵待町。

どうしました、キョロキョロして。
「猫目堂」をお探しですか?
それなら、けんびきょう座2-1番地…
ああ、この町は初めてですか?

なら、駅を出たら宵待ち通りをまっすぐ行って
二番目の路地をちょっと右に見て下さい。
そうそう、曲がってすぐの煉瓦の建物です。
neko1-1
こじんまりした入口なんで見逃しそうですが
本屋「猫目堂」はそこにあります。


営業日も営業時間も店長の気まぐれ
なんで気を付けて下さいね。
入口に看板が下がっていたら
その日は店が開いています。

neko1-2
お店には本好きだけど、仕事はまだまだ見習い中
でも趣味のお料理の腕は、なかなかの店員さんと

neko1-3
本を読み始めると
窓の外が暗くなっても気づかないし
ごはんを食べるのも忘れちゃう店長がいます。

neko1-4



そうだ、良いことを教えておきましょう。
合言葉です。

「本日のオススメは?」

そうすると、あなたは店の奥のカフェに
案内されるでしょう。
少し待てば店長がオススメの本を
いそいそと持ってきますし
店員さんが読みながら食べるのに
うってつけのおやつを用意してくれますよ。

neko1-5

いえいえ、私は用事があるのでここで失礼。
ここへはよく来るので
またお会いすることもあるでしょう。
「猫目堂」へようこそ。

よい読書を。


neko-kan1

 
隣のずこずこ
隣のずこずこ 」 柿村将彦・著 / 新潮社
 ISBN:9784103516613

neko-icony1
 選考委員である恩田陸、森見登美彦、
 萩尾望都先生らが絶賛していたので
 読んでみたのですが
 読み終わった後
 「なるほど、これは面白い」と思いました。


neko-iconh1
 そんなにですか?

neko-icony1
 2017年4年ぶりに再開された
 日本ファンタジーノベル大賞の受賞作なのですが
 そうか「現代の」ファンタジーとは
 こういうものなのかもしれない、と
 思いました。


neko-iconh2
 へぇぇ~ぼくも読んでみようかな…
 どんなお話なんですか?


neko-icony1
 人口300人程度の小さな集落「矢喜原」には
 「権三郎狸の話」という昔話が
 語り継がれています。
 巨大な権三郎狸が現れると、村は火で焼かれ
 村人は一人残らず呑み込まれる、
 というものです。

 ある日、その権三郎狸が「狸憑き」の女性
 あかりさんと共に村に現れます。


neko-iconh3
 ひえええ

neko-icony1
 村が権三郎狸に呑み込まれるまであと三週間。
 住んでいなくとも、狸が村に来た時点で
 村にいた人間はどこに逃げても
 権三郎狸に呑み込まれます。


neko-iconh3
 それはひどい…

neko-icony1
 ひどいですね。別の町に住んでいて
 たまたま村を訪れていても呑まれます。
 しかし、主人公のはじめを含む
 村人たちは急に告げられた最後に対して
 諦め、悟り、受け入れます。
 「そんなバカな」と思いつつ
 「三週間後に起こる悲劇」を
 前提に過ごし始めます。
 知らぬ間に権三郎狸のシステムに
 組み込まれて育ってしまったのです。

 村人たちは各々、
 いつも通りに農作業をする人もいれば
 毎日バーベキューをし始めたり
 もう終わりなんだから、と
 自棄になって犯罪に走る人も現れます。


neko-iconh3
 村の人たちは村の外へ逃げ出さないんですか?

neko-icony1
 勿論、海外へ逃亡しようとする人もいます。
 でもどこかで「逃げられない」と理解して
 諦めてしまっているのです。

 飄々としていてユーモラス。
 その中に混じる狂気。
 1m半の信楽焼の狸の置物そっくりの化け物が
 ずこずこと歩くさまを想像してご覧なさい。
 奇妙に可笑しいです。

 それでいて絶対的な抗えない物事を
 目の当たりにした人間の反応
 絶対に終わる将来が描かれているので
 どこか哀しく、そして怖いのです。


neko-iconh1
 それにしても変わったタイトルですねぇ

neko-icony1
 表紙イラストといい「となりのトトロ」を
 連想させようとしているのかなぁと
 僕は思うのですが…
 「あの世界観を期待すると痛い目にあうぞ」
 という皮肉なユーモアを感じます。

 ただ、投稿時は「権三郎狸の話」という題名
 だったようなのでなるほど、
 確かにこの題名の方が目を引くなぁと
 思いますね


neko-iconh2
 僕も読んでみます!

neko-icony1
 そうですね、君は森見登美彦さんの本が
 好きなので、好みに合うかもしれません。
 少しテイストが似ています。
 一冊にこんなに色んなジャンルの要素を
 詰め込んだ作品を書く新人さんが現れて
 今後の作品が楽しみで、ワクワクしますね。





neko-kan2
neko1-6
【栗饅頭と玉露】
作中に出てくる高崎ストアの栗饅頭
ほどにおいしいかはわかりませんが…
読んでいたら無性に食べたくなって
宵待ち通りの白鳳庵さんに行って買ってきました。
中には栗が丸ごと一個入っています。



----------------------------------------------------------


というわけで、こんな感じで
オススメ本を紹介していこうと思っています。
ただお勧めするのではなく
どうやったら興味を持ってもらえるかなぁ…と
考えた形でこうなったのと

私自身が店員さんが面白い本を
オススメしてくれて
話に合うおやつまで用意してくれる
本屋カフェがあったらなぁ…と
いつも思っているので…

猫目堂、店長店員共々
お付き合い頂けたら嬉しく思います。



【web拍手コメントへのお返事】

(全てにお返事できなくて恐縮です…
 全部読んでいますし
 本当に励みになっています。
 ありがとうございます!)



>ホラーとミステリーの
ドキドキは違うの…?
ち、ちち…違いますよ!
ホラーは本当に身近にあったら嫌だな…と…
…あれ…?ミステリーの殺人事件も
身近にあったら嫌ですね…
あれ…?


>スーパーでも置きっぱありますよね
ありますあります…
買い物していてお菓子の所に
お弁当を戻さず置いていく人の
気持ちがわからないです…


>本好きなの!?
本は好きでも買ってないのは
自分のものではないから
大事ではないということなんですかね…
個人的に自己啓発系のライトエッセイ
「彼が振り返る女性になる!」的な売り場が
割とあれていることが多くて複雑な気持ちになります…

>ホラーは全く読まないのですか?
基本は避けて通りますね…
ただ、面白いと話題になってたり
小野不由美さんが好きなので
それはつい読んでしまいます…
(そして後悔します…)



【web拍手】
  webclap

 *web拍手とは?
 匿名で管理人に
 応援の意思を送れるボタンです。
 メッセージも送れますので、
 お気軽にお使い下さい。
 

【Instagram】




【Ranking】

ban2 ban1
-----------------------------------------------


about-icon home-icon mail-iconface-icon
book-icon inst-icon twi-icon

2018年11月01日

【猫目堂】マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ【本日のオススメ本】

2
ああ、やはりまたお会いできましたね。
こんばんは。良い夜ですね。

いえ、私はこれから帰るところです。
星を拾いに行ったら
つい夢中になってしまいまして。
体の芯から冷えてしまったので
猫目堂で柊君に熱い紅茶を淹れてもらって
お礼に拾った星を分けてきたのです。

あなたも今晩は行かれましたか?
北区の蛍鉱石採石場に
今年いちばんの流星群が降って…
あれ、ご存知ない?
星降ラヂオで予報が流れましたよ。

拾った星をどうするかって?
星は砕いて水に入れると
チカチカと瞬いて、
溶けると薄荷の香りのする
しゅわしゅわとした
ソーダ水になるんですよ。
たまに金木犀の香りがする星もあるので
それは紅茶に入れるのがお勧めですね。

暗いところで保管しないと
消えてしまうので…ちょいと待って下さいね。
空いたジャムの壜に入れて…鞄の奥に…
ええと…ホラ、これです。

1

いちばんの流星群だけあって
だいぶん星見客も多くて。
屋台なんかもチラホラ出ていましたよ。
おや、星、気になりますか?
ううん、柊君にだいぶん
あげてしまったからなぁ。

ああ、そうだ、あなたも
これから拾いに行ってみてはどうです?
まだ月が灯台の屋根の下にあるから
間に合うのではないかな…
空が明るくなると
星が空に戻り始めるんで
行くんなら急いだ方が宜しいでしょう。

私のように体が冷えてしまったら
帰りに猫目堂に寄るといいですよ。
店長と「この本にはこれでしょう」
なんて言いながら
柊君が何か煮込んでいましたから。

星が降った分、辺りが暗いので
採石場近くの鬼燈屋で
蛍石ランタンを借りて行くと安心です。
足元にはお気をつけて。


………………………………

neko2-2

neko-icony1
…いらっしゃいませ。
おや、お客様も星を拾いに
行ってらしたのですか?


neko-iconh1
いらっしゃいませ~
随分と寒そうですね。サァ、奥へどうぞ。

まずは、これを食べて体の芯まで
温まって下さい。
風邪を引いてしまいますから。


neko-kan2

neko2-1

【コトコト煮込んだポトフ】

おやつというより、お夜食ですね。
あったまって人心地ついたら…


本日はこちらの一冊をどうぞ。


neko-kan1

古内一絵・著
 / 中央公論新社
ISBN : 9784120047886


neko-iconh2
このシリーズは僕も大好きです。
読むと「おいしいものは心も体も
助けてくれるんだなぁ!」と思うんです。


neko-icony1
連作短編集で、夜の間だけ
夜食を出してくれるカフェ
「マカン・マラン」にたどり着いた
登場人物は皆、何か抱え込み悩んでいます。


neko-iconh1
「マカン・マラン」の店主の
シャールさんがすごくステキなんですよ!

ショッキングピンクのボブウィッグと
鳥の羽のようなつけまつげしていて
身長180センチを超える女装した男性…
店長、なんていいましたっけ


neko-icony1
「ドラァグ・クイーン」ですよ、柊君。
店主は大変迫力があるのですが
色々な経験をして生きてきたシャールさんが
食べる人の体を思って作る料理と
言葉には深みと重みがあるのです。


neko-iconh1
「号泣必至!」とかじゃないんです。

じんわり…

neko-icony1
そうですね…
気づくとじんわりと涙が出ていて
読み終わると滋味滋養に溢れた料理で
お腹の底から温まったように
ほっこりするのです。

見つけられる人には見つけられる、
何かしら心に傷を持つ人々に
そっと寄り添い優しく労わってくれる
止まり木のような店。
それが「マカン・マラン」なのです。


neko-iconh2
僕、毎晩、寝る前に
大事に一話ずつ読みました。シリーズも他に二冊出ていてどれも好きです。
装丁がまたステキなので
並べて置きたくなるんですよ~


ISBN:9784120049101


ISBN:9784120050220

neko-icony1
残念ながら十一月に出る新刊で
「マカン・マラン」シリーズは
最終巻だそうです。
終わってしまうのは寂しいですが
何度読み返しても良い本なので
最後であっても発売が楽しみですね。


ISBN:9784120051401
(2018年11月17日発売予定)


neko-iconh1
食べるものは人の体や心を作る
「食は人の天なり」という考え方だと
時代小説の「みをつくし料理帖」シリーズも
僕は大好きなのでオススメです!


高田郁・著 / 角川春樹文庫
ISBN:9784758434034


neko-icony1
じっくりと料理する事で再生する、
丁寧に生きる、という
テーマだと
「太陽のパスタ、豆のスープ」も

僕は好きですね。

宮下奈都・著 / 集英社文庫
ISBN:9784087450262


では、ポトフで温まりながら
読書をお楽しみください。
ごゆっくり…




------------------------------

【web拍手コメントへのお返事】
(全てにお返事できなくて恐縮です…
 全部読んでいますし
 本当に励みになっています。
 ありがとうございます!)


>(コメントしていなくても)
>…見てますからね…( ̄ー ̄) 
何故にミステリー調!
ありがとうございます~(笑)
オンちゃんハルちゃん元気に10歳です!
なんだかあまり変わらないので
忘れがちですがもうシニアの仲間入りなので
気を付けてあげないとですね…!


>鈴代さんはBL系はどうですか?
私も面白いと聞けばほぼ全ジャンル読むのですが
BLは全く読まないんですよ~
名作と呼ばれる本も多いとは思うのですが…
ライトノベルのようにレーベルが多すぎて
何がなんやら、というのもありますし
元々恋愛小説はそんなに読まないので…


>持っていく本が決まらないと
>他の準備ができませんよね

そうなんですよ~
まずは本!本がないと何も
始まらないのです…(何をしに行くのか)


>乗り物酔いするのに
>持って行ってしまう、それが本

私は電車では大丈夫なんですが
車やバスはダメですね…
「持って行ったものの結局読まなかった」
わかります…!(笑)
私も割とそうなんですが、ないと不安で…
もし電車が急に止まった時
本がなかったら困るかもしれない…とか。
今日も今日とて本を持ってでかけています。


>修学旅行に本を
>持って行ってはいけない

なんと!そんな規則が…!?
「読書をせず思い出を作りなさい」
という先生の思いなのでしょうか…
でも持って行ったんですね…娘さん強い(笑)


>ギターの弦もおもちゃになります
ほおー!それは興味深い…
楽器屋さんでちょっとチェックしてみます!


------------------------------

【web拍手】
  webclap

 *web拍手とは?
 匿名で管理人に
 応援の意思を送れるボタンです。
 メッセージも送れますので、
 お気軽にお使い下さい。
 

【Instagram】



【Ranking】

ban2 ban1
-----------------------------------------------


about-icon home-icon mail-iconface-icon
book-icon inst-icon twi-icon

2018年12月22日

本を読む理由

Sketches 94
Sketches 96
Sketches 95
詳しく話を聞いてみると
このお客様は普段、本をあまり読まないらしく
先日、初めて東野圭吾を読んだので
友達に話したら、友達も周りの人も
読んだ事のある本でバカにされた
(今更?とか、なんとか言われたそうです)

そもそも、みんなが知ってる有名作家だから
「読んだ」って言っても反応が薄かったんだと思う
みんなが知らないような本を見つけて
自慢したい…と…
Sketches 97

文芸文庫に関しては、
担当していた経験から言うと
正直、人気作家の新刊売上頼みでは
もうやっていけないのが、
今の多くの書店の状況だと思います。

人気作家の新刊を確実に売りつつ、
それ以外で埋もれている本、
当時は売れなかったけど面白い本、
しかけて売れる本はないか
新旧問わず、金脈を探す炭鉱夫の如く
日々捜索し発掘し続けているのです…


結局、そのお客様には有名作家から新人作家まで
何点かお勧めしたのですが
「本屋の棚に普通にある本は嫌だ」と
言って帰っていきました。
正直、その時は
「じゃあなんで本屋に来たんじゃーい」と
思ってしまったのですが


本を売る側ではなく、
本を読む側として考えた時
普段本を読まない人が、読んだ本の感想を話して
相手にそんな風に言われてしまったら
今後、また「本を読もう」という
気にならないだろうな…
もし、相手が「私も読んだ!面白いよね!」と
言ってくれる人だったら
全く違う結果になっただろうな…
そう思うと悲しい気持ちになるのです。

「本を読む理由」は人それぞれですし
自由で良いと思うのですが、
このお問い合わせで
「自慢するために本を読む」
という理由もあるのか、と驚きました。


私の「本を読む理由」は色々あれど、
雑に言ってしまうと
「面白いから」です。私にとって本は

「楽しいもの、何かしらの感情を
 揺さぶってくれるもの」

もしくは「自分にない経験や
 知識を教えてくれる先生」です。

作家さんが創造する、
その世界を共有できるすごいもので
時にそれはエンターテイメントを超え
「救い」になる事もあります。

「自慢のために本を読む」場合、
読んだ本人が面白いか面白くないかは
関係ないのかな…と思うと
純粋に勿体ないなぁ、と思ってしまうのです。


また、以前あった問い合わせで

「自己啓発本もスピリチュアル本も
たくさん読んだけど、頭がよくなった気がしないの
書店員さんて本をたくさん読んでるでしょう?
頭がよさそうに見えるじゃない。
何を読んだら頭がよく見えるかしら?
お勧めを教えて」というのがありました。


「頭が良い」の定義も人それぞれですし
(あとすいません、個人的に
「本をたくさん読んでいたら頭が良い」と
 思わないでほしい…)
(そしたら私はもう少し頭が
良くなっているはず…)(←悲しい)


それなら語学書で英語などをマスターした方が
使い道がある気がしましたが…
「本を読む」といっても、その理由も目的も
人それぞれなのだなぁ…と
しみじみ思ったものでした。


あなたはどんな理由で本を読んでいますか?






【web拍手】
  webclap

 *web拍手とは?
 匿名で管理人に
 応援の意思を送れるボタンです。
 メッセージも送れますので、
 お気軽にお使い下さい。
 

【Instagram】




【Ranking】

ban2 ban1
-----------------------------------------------


about-icon home-icon mail-iconface-icon
book-icon inst-icon twi-icon